fc2ブログ

うつほ日記

大阪市西区のうつぼ公園周辺の散策記録がメインです

Amusement Cafe 遊幻郷  南船場にメイド喫茶OPEN!

私は4日まで冬休みだったので最終日は買い物に出歩くことにしました。南船場まで行くと開いてる店多かったけど人通りは少なかったですねえ。
さて、11/19スープカリーのMAMARO行った時、もしやメイド喫茶になるのでは?と疑っていた南船場の新しい地下のお店ですが、マジにメイド喫茶でした!オタクっ気の希薄な南船場でゲーム&メイドCafeってなんか不思議。穴場か?
060104blg-b01.jpg

本日開店というボードを見て、ちょっくらコーヒーでも飲んでみようと入店してみましたが喫茶部門やってないじゃん・・・ スゴスゴと店を出て確認するとCafeの方は1/7オープンらしい。いくら私でもメイド喫茶なんてめったな事では行く気にならないし、勇気を奮って入ったのに残念~
060104blg-b02.jpg

写真の通りアーケードゲームのエリアが広くてカフェは隣に分設という感じです。地上の入り口が非常に地味で隠れ家チックですんで大人のゲーマーとかメイド好きの人には利用しやすそうですよ♪ ちなみにこの「遊幻郷」のビルは数年前まで1階にビース専門店があったのでよく通ったものでした。

Amusement Cafe 遊幻郷 詳しい情報は公式サイトをご覧ください。
スポンサーサイト



にゃんこカフェ ねCOちゃ (日本橋) 子猫と遊びたい奴は急げ!!

大阪日本橋でんでんタウンのちょっと裏手に新しく猫カフェがOPENしたと聞き、さっそく行ってみることにしました。
ねCOちゃ公式サイトの地図を頼りにとりあえず朝11時に行ってみたら一番乗りでした。ぎゃー!子猫だらけ。この日はアビシニアン、アメショー、雑種のタビ猫、黒猫の4匹がいた。猫の成長って早いですから子猫と遊びたい方は早めに行った方がいいですよ~
051113blg-b02.jpg

私が行った時は飲み物フリードリンクで30分390円という料金だったのですが、アメショー子猫が膝で寝てしまったので時間延長を余儀なくされました(この状態ではもう嬉しくって動けませんよ~~)
051113blg-b03.jpg

ここは天満の猫カフェ「猫の時間」と比べると撮影条件が厳しく、今のところ携帯電話のカメラで猫を撮ることのみ可という規則でした。メイドカフェと同じ経営なんでそっちに合わせて厳しくしてるのではないかと思うのですが(メイドカフェってふつう撮影禁止)客層だいぶ違う思うから猫カフェではカメラもOKにして欲しいなあ。たのんます~
051113blg-b01.jpg

帰り際、店の前の道路にTVの取材が来ていて、ナレーターの女性が「ここは通称”萌え通り”と呼ばれていて」という台詞を言っていたのに驚愕。たしかにメイド喫茶が並んでるけどさぁ・・・
私自身はハードコアにオタクで日本橋歴も長いため、この辺の雰囲気になんら違和感かんじないんですが、「萌え」という言葉にゃ虫唾がはしるというタイプの人だと場所的にかなりキツイものがあるかもしれません。

Netcafe 88

051030blg-b01.jpg

日曜日は久々にマンガ喫茶に行きました。北心斎橋商店街のBOOK OFFの上フロアの「Netcafe 88」ですが、ここは周辺のマンガ喫茶よりマニアックなマンガの品揃えが良い!!ドリンク類はどうもパッとしませんが料金も手ごろだしマンガ読みな人にはお勧めです。図書館風の席もなかなか落ち着けます。
Netcafe 88の料金などは公式サイトをご覧ください。
051030blg-b02.jpg

今日は「奇談」という映画タイトルで映画化、まもなく劇場公開と聞いて、ぜひ読みたかった諸星大二郎の「生命の木」が入った短編集読んでました。諸星大二郎好きだけど「生命の木」まともに通読した事がなかったよ~ ”ぱらいそさいくだー” あんな有名なのに。 偶然ですがキリスト教の教会のバザーに行った直後だったので読んでいて変な臨場感が(笑)

「生命の木」とても感動的な内容だけど深読み&妄想を広げるとなにかとヤバい話っすね。映像化はアレハンドロ・ホドロフスキー監督みたいなの希望~(11月公開だからとっくに撮り終わってるって)
映画の公式サイトみてみたら稗田礼二郎はロンゲじゃないんだ!

ROBOCAFE ロボカフェ -3 ロボカレー&デトックスジュース

先週11日にオープンした江戸堀一丁目ダコタビルのロボ カフェですが、ランチも始まっておりまして12:00~15:00で今のところロボカレー800円とオニギリSet800円の2種類。
ロボカレーということは具は当然ロボットか?きっとボルトやICチップがゴロゴロと煮込まれ・・・などと妄想しながら土曜日食べに行ってきました。
051015blg-a01.jpg

ロボカフェ店内は店員さんがとてもフレンドリーで、カフェとも雑貨屋ともビミョーに異なるサロン的な空間を目指している印象。小学生位の子供などは特に楽しめそうな場所です。インテリアもいい感じで、椅子が面白ッッ 座部がダンボールで出来てるんですよ。
051015blg-a02.jpg

平日のお昼時は空いてる感じだったんですが土曜日ですのでお客さんが続々来店、雑誌などの取材の人が撮影しまくったりしているので食事するにはちょっと落ち着かないなあ。でもOPENしてスグの週末だからしょーがないよね。
051015blg-a03.jpg

ロボカレーですがロボット部は飾り切りのニンジンで表現されておりました。カレーは自然食系の店で出てくるようなタイプのルーであまり辛くないんで子供が食べても大丈夫です。このてのカレーは薄味の店が多いけど、ロボカレーは丁度良い濃さで具のチキンも野菜類も下味がしっかりしていて美味しかった。ごはんは五穀米でこだわりが伺えます。カレー目当てに行こうというほどではないんだけど、ロボット見に来たついでに食事していこうという方には美味しいしお勧めできますよ。これで単品700円以下だったりするとかなりいいのにな
051015blg-a04.jpg

ランチに付いて来るデトックスジュースwithアイボ二匹

デトックスジュースというのは最近のハヤリモノ。デトックス(Detox):さまざまな手段で体内の毒素を排出させようという健康法がこのところ世間では流行中で、中でも特にお手軽なのがハーブティーと生姜汁とレモン汁とオリゴ糖を混合した飲み物をデトックスジュースと呼んで常飲して毒だし効果やらダイエット効果など期待するという方法なのです。
今回ロボ カフェで初めて飲んだデトックスジュースですがレシピを見てイメージしていたそのまんまの味でした。

ROBOCAFE ロボカフェ -2

江戸堀一丁目土佐堀通り沿いのROBOCAFE、グランドオープンは連休明けの10月11日火曜日とのことなのですが、今日通ったら普通に営業してる雰囲気でした。前回UPしたイベントの写真が夜の写真でしたので今日はお昼の写真を。
051009blg-a02.jpg

ROBOCAFEの入ったレトロなダコタビルの隣にあるトロ握りがウリらしいファストフード的お寿司屋さん「海鮮182」の存在も気になっているんですよね~。奥行きがむちゃ狭いかなり強引な建物なのです。
051009blg-a03.jpg

テイクアウトメニュー左端、JoJo丼!(ゴォォォォ) マジか?!と一瞬驚いたんですがコロコロ丼なのかも。300円だし買ってみよーかなあ。

ロボカフェの詳しい情報は公式サイトをご覧ください。江戸堀一丁目ダコタビルの全景はこんな感じです。

051009blg-a01.jpg

ROBO CAFE ロボカフェ  プレオープン

江戸堀一丁目の土佐堀通り沿いにダコタハウスという大正末期建築のレトロビルがあるのですが、ここの地階は色々とレストランが入るもののどうも長続きしない所です。
ここにまた新しいテナントが入る予定でそれも「ロボットカフェ」になるそうで、こりゃまたエライ色物に走ったもんだと様子をみていましたが、金曜日仕事帰りダコタハウス前はすごい人だかりがしていてROBO CAFEプレオープンのイベントだった模様です。
イベントには通行人も自由に入れたんで中の様子もパチリ。
050930blg-b01.jpg

資料を頂いて帰ったのですが、それを読むとここを運営する会社はカフェも営業するけど販売やメディア展開を含めてロボットをテーマとした多角的なビジネスを企画しているそうで、マガジンハウス発行で「ロボニカ」というロボットカルチャー雑誌を来年出版する予定もあるみたい。

私はロボットは大して趣味ではないんですが、店頭に置いてたセグウェイに眼が釘づけになりました。
050930blg-b02.jpg

セグウェイけっこうデカイ!セグウェイ開発中(code nameジンジャーだったよね)そうとう楽しみにしてたんです。もっとコンパクトだったら欲しい気がするけどな(日本では道路交通法がまず障害になるけど)

ロボカフェのイベント、ゴリモンさんがブログ「ゴリモンな日々」で記事にしておられてむっちゃ詳しいです!詳しい情報はぜひゴリモンさんの記事を参照ください。

internet cafe i-cafe アイ・カフェ 心斎橋店 -4 六月の期間限定フリーごはん

なんだか少年漫画を読みたい気分だったので、アイ・カフェ心斎橋店に行って、フリーフードのポップコーン食べながら週刊ジャンプやらNARUTOやら読んでました。私はデスノートにハマるまで週刊ジャンプは読んでなかったんですが、最近読み出したらえらい描線や構図のキレイな漫画が載っていて「フランスの漫画みてーだ!」と驚いたんですがそれがNARUTOでした。アニメはちょっと見たことあったけど漫画の方は未読だったんですよねえ。気づくの遅すぎ。
050603blg-b01.jpg

週刊ジャンプ、他では結局「魔人探偵 脳噛ネウロ」LOVEなんですが、連載当初は天下のジャンプにアウトサイダーアート登場か!?と驚かされた絵柄もだいぶ落ち着いて普通ぽくなってきたような。ネウロに関してはあれがツボにはまるという人が多いわけではない思うので、ただただ打ち切りにならずに続いて欲しいと願っております。
050603blg-b02.jpg

帰りにレジでキャンペーンのチラシをもらったのですが、心斎橋店は6/6~6/30の間は毎日夜7時からフリーフードとしてドライカレーと五目御飯が出るそうです。アイ・カフェってホントよくやるよなぁ。四月はホットケーキサービスとかやってたけど行けなかったのですが今回は期間中に利用できるかなぁ

internet cafe i-cafe アイ・カフェ 心斎橋店 -3 おにぎりとマッサージ

先週行ったマンガ喫茶ポパイ西梅田店のマッサージチェアが思いのほか良かったので、今日はアイ・カフェ心斎橋店のマッサージブースを試しに行きました。フリーフードのおにぎりが出る時間だったので食べてみることに。これは一食浮くなぁ、すごいぜ、おにぎり。

マッサージブース、ポパイと比べてだいぶ広いです。店外で配布している割引チケットを使うと料金も相当安いですし、おにぎりといいブースの広さといいアイ・カフェ好感度大ですが、使ってみたところマッサージチェア自体はポパイの方がハイテクで性能が上でした。マッサージが目的だったらポパイ行った方がいいな。(マッサージが主目的って客は少ない思うけど)
050410blog1.jpg

internet cafe i-cafe アイ・カフェ 心斎橋店 -2 魔人探偵脳噛ネウロ

今日は仕事帰りあちこちの夜桜を鑑賞しながら帰りつつマンガ喫茶で一休み。写真はアイ・カフェの一番安いカフェテラス席、広くて快適です。
なんかチラシもらったんだけど、アイカフェ心斎橋店4/9~4/30期間限定21時~無料ホットケーキサービスというのをやるらしい。夜9時からホットケーキが出るということだな。
ちょっと行ってみたいかも。
050408blog3.jpg

さて、「魔人探偵脳噛ネウロ」ですが、私がいくつか巡回してるブログでこのマンガにはまってる人がチラホラいたので読んでみることにしました。週刊ジャンプで連載始まってからまだ長くないんで一時間くらいで読めたけど、「ネウロ」素直に面白いというにはbizarre過ぎです!!!昔読んで心揺すぶられた徳南晴一郎というカルトなマンガ家(元)の名作「怪談 人間時計」の面白さに近いものを感じたわ。
「ネウロ」な気分で帰るのはしんどいものがあったので、続けて「のだめカンタービレ」を読んで帰りました。のだめはマンガ喫茶にいく度に少しずつ読み進めているところ。

Media Cafe POPEYE 西梅田店  -2  マッサージ

このところ仕事はそれほど忙しいわけではないんですが、肩が凝って疲れが取れない感じです。こういう時ってふつうSPAや温泉行ったり、オフィス街に沢山あるマッサージルームに行くものでしょうが、そういえばこの世の天国マンガ喫茶ってマッサージチェアもあるよなと思ってポパイ西梅田店に行ってみました。
前回は空いてたけど、今日は若者客が多くて席だいぶ埋まってます。マッサージチェアのあるブースは一時間540円。前回はOpen席でしたがマッサージブースもマッサージチェアがデカイのでかなり圧迫感あります。ポパイって店内が独特のサイバースペースな内装なんで昨日テレビでやってた映画マトリックスとか連想しちゃったよ。マッサージチェア座ったら延髄にプラグ刺さって異世界に接続されそうです。冗談はさておき、最近のマッサージチェアってすごい~。銭湯のヤツとは比べ物にならないや。最初に体型とか測定してからマッサージ始めるらしくなかなかツボを押さえてくれていた。それに脚も圧迫してくれるんですね。けっこう長い時間マッサージに集中してたんでマンガなんて読めなかったけど、肩の凝りはすっかり良くなりました♪
050403blog2.jpg

 | HOME |  »

 

うつほ日記内検索

カレンダー(月別)

11 ≪│2023/12│≫ 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

CATEGORIES

RECENT ENTRIES

RECENT TRACKBACKS

PROFILE

☆うつほ☆

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSフィード

FC2カウンター

無料ホームページ ブログ(blog)