靱公園 バラ園の秋薔薇が満開
靱公園のバラ園ですが、今日通ったら秋バラが見事に咲いてとても見ごたえがありました!! つる薔薇は全然咲いてないんですけど、木立バラに限っては春のバラと比べて遜色ないほどのゴージャスな咲きっぷりでビックリ。

今年の春の開花時期は長雨にたたられたので雨の中バラ園鑑賞というのは大変だったんですが、秋の現在は爽やかに晴れる日が多いので薔薇を楽しむにはとっても良い状況ですね。
さて、うつぼ公園の南側の靱会館の並びにチャイ喫茶で人気のカンテグランテのうつぼ店がOPEN予定ということで私はこのビルではないかとめぼしを付けてワクワク楽しみにしていたのですが、10月末予定にしてはまだ未完成なような・・・

カンテの公式サイトでうつぼ公園店のページを覗いて見てみたところ、搬送の遅れから開店は11月中旬にずれ込むそうです。
私はたぶん旅行に行ってるから開店した頃には行けそうにないなー。早めに行きたかったのでとっても残念(涙)

今年の春の開花時期は長雨にたたられたので雨の中バラ園鑑賞というのは大変だったんですが、秋の現在は爽やかに晴れる日が多いので薔薇を楽しむにはとっても良い状況ですね。
さて、うつぼ公園の南側の靱会館の並びにチャイ喫茶で人気のカンテグランテのうつぼ店がOPEN予定ということで私はこのビルではないかとめぼしを付けてワクワク楽しみにしていたのですが、10月末予定にしてはまだ未完成なような・・・

カンテの公式サイトでうつぼ公園店のページを覗いて見てみたところ、搬送の遅れから開店は11月中旬にずれ込むそうです。
私はたぶん旅行に行ってるから開店した頃には行けそうにないなー。早めに行きたかったのでとっても残念(涙)
スポンサーサイト
花博記念公園 「咲くやこの花館」
大阪観光第二段は、園芸好きな母の好みを考えて鶴見緑地の花博記念公園内の「咲くやこの花館」に行きました。私もここ行くの初めてだったんですが思っていたより温室が美しく管理されていて親子ともども大変楽しめました。

花博開催当時は全然興味なかったんだけど花博ってばきっと素晴らしかっただろうな~。
今の私だったら喜んで通ってたかも。
バナナ園にはサルがいるんですよ!!!って一瞬これみて本物のサルかと思って「うわっ」とか叫んでましたよ、私

この日は鶴見緑地でかなり大規模な陶器市も開催中でした。次は植木市が始まるらしかった。

鶴見緑地公園の「咲くやこの花館」情報は「咲くやこの花館」公式サイトをご覧ください。

花博開催当時は全然興味なかったんだけど花博ってばきっと素晴らしかっただろうな~。
今の私だったら喜んで通ってたかも。
バナナ園にはサルがいるんですよ!!!って一瞬これみて本物のサルかと思って「うわっ」とか叫んでましたよ、私

この日は鶴見緑地でかなり大規模な陶器市も開催中でした。次は植木市が始まるらしかった。

鶴見緑地公園の「咲くやこの花館」情報は「咲くやこの花館」公式サイトをご覧ください。
中之島公園 秋のイベント最終日
二日連続でいってみた中之島公園秋の大イベント、最終日は良いお天気に恵まれて大変な人出でした。
これは御堂筋に近い川辺で行われていた「アートガーデンカフェ」

こちらは「中之島Music Carnival'06~大阪ニューオーリンズ祭り」
どっひゃー!!昨日よりずっと人が多い!混み混みです。
右上の写真は関電ブースの吉岡範修先生による調理実演。なぜか全体にフレンチイタリアン部門よりは麺類、カレーライスブースの方が盛況であった。

バラ園付近は協賛テレビ局&スポンサーズのコーナーになっていた。
らいよんチャンどこ~??(ってコレ8チャンネルのイベントでした。ごめん)
中之島公園、薔薇は部分的にはよく咲いている株もありました。

これら以外にもイベントがいくつか同時開催されていて人出が多く、以前記事にした地下鉄中之島新線の「工事をしている地下の様子が見えるよ!」コーナーも大人気な様子だった。(過去記事はこちら)

これは御堂筋に近い川辺で行われていた「アートガーデンカフェ」

こちらは「中之島Music Carnival'06~大阪ニューオーリンズ祭り」
どっひゃー!!昨日よりずっと人が多い!混み混みです。
右上の写真は関電ブースの吉岡範修先生による調理実演。なぜか全体にフレンチイタリアン部門よりは麺類、カレーライスブースの方が盛況であった。

バラ園付近は協賛テレビ局&スポンサーズのコーナーになっていた。
らいよんチャンどこ~??(ってコレ8チャンネルのイベントでした。ごめん)
中之島公園、薔薇は部分的にはよく咲いている株もありました。

これら以外にもイベントがいくつか同時開催されていて人出が多く、以前記事にした地下鉄中之島新線の「工事をしている地下の様子が見えるよ!」コーナーも大人気な様子だった。(過去記事はこちら)

中之島Music Carnival'06~大阪ニューオーリンズ祭り (中之島公園)
レストランオカモトで岡本シェフから今日は中之島公園でイベントやっていてラ・トォルトゥーガやホテルニューオータニのレストランもブースを出しているから行ってみるといいですよ!と聞き、中之島公園まで覗きに行ってきました。

御堂筋パレードに連動して各所でイベントが同時開催されていますが、話題の「高津宮 たぶん日本一の屋台達(自称)」があるのはバラ園・剣先広場一帯。「中之島Music Carnival'06~大阪ニューオーリンズ祭り」の会場です。
↑ニューオリンズ、私の脳内イメージもこの絵に近いな。あとはカポーティーの小説とかさ。

リーガロイヤルプロデュースのニューオリンズ料理が食べれる水上レストラン「キャットフィッシュ」セットメニューは1500円、2000円、お子様セット1300円と三種類。
ニューオリンズバラエティAセット、ガンボスープ、キャットフィッシュのムニエル、ジャンバラヤ(1500円)がとっても気になるわ~。

ラ・トォルトゥーガの売り物は白金豚のハンバーガー500円、岡山地鶏のクスクス600円、エスカルゴのクロケット500円、温ワインヴァン・シューなどなど

左の写真はアメリカ物販販売ブース。ハンバーガー等のスナック類や牛肉販売などがありました。右がホテルニューオータニ大阪のフランス料理サクラのブース。
ランチがたっぷりだったため、この時はまだお腹空いてなかったのでイベントは9日まで開催しているということで明日出直そうかなーと。

中之島公園は中央公会堂付近が御堂筋パレードの待機場みたいになっていてマーチングバンドの最期の予行演奏なんかもやっていました。メキシコのアギルーチョス・マーチングバンドが移動中でしたが皆さんミニスカートがばっちり決まったスタイルの良さ。男の子達もかっこよかった。
この後、御堂筋を歩いた時にこの子らが旗を振りながらマーチする大迫力なシーンを見れて非常にラッキーでした!!!

御堂筋パレードに連動して各所でイベントが同時開催されていますが、話題の「高津宮 たぶん日本一の屋台達(自称)」があるのはバラ園・剣先広場一帯。「中之島Music Carnival'06~大阪ニューオーリンズ祭り」の会場です。
↑ニューオリンズ、私の脳内イメージもこの絵に近いな。あとはカポーティーの小説とかさ。

リーガロイヤルプロデュースのニューオリンズ料理が食べれる水上レストラン「キャットフィッシュ」セットメニューは1500円、2000円、お子様セット1300円と三種類。
ニューオリンズバラエティAセット、ガンボスープ、キャットフィッシュのムニエル、ジャンバラヤ(1500円)がとっても気になるわ~。

ラ・トォルトゥーガの売り物は白金豚のハンバーガー500円、岡山地鶏のクスクス600円、エスカルゴのクロケット500円、温ワインヴァン・シューなどなど

左の写真はアメリカ物販販売ブース。ハンバーガー等のスナック類や牛肉販売などがありました。右がホテルニューオータニ大阪のフランス料理サクラのブース。
ランチがたっぷりだったため、この時はまだお腹空いてなかったのでイベントは9日まで開催しているということで明日出直そうかなーと。

中之島公園は中央公会堂付近が御堂筋パレードの待機場みたいになっていてマーチングバンドの最期の予行演奏なんかもやっていました。メキシコのアギルーチョス・マーチングバンドが移動中でしたが皆さんミニスカートがばっちり決まったスタイルの良さ。男の子達もかっこよかった。
この後、御堂筋を歩いた時にこの子らが旗を振りながらマーチする大迫力なシーンを見れて非常にラッキーでした!!!
秋まっさかりな靱公園
秋の連休の中日に靱公園に遊びに行きました。
薔薇はポツポツ咲いているけどわざわざ見に行くほどではないです。先週大阪城公園でみた植木市がまわってきてました。

↓秋のコスモス花壇と顔色の悪い夫婦

謎なモデルさん撮影会が開かれていて、なんだか目の保養でした。コスプレっ気は無し。

以前からお昼時に靱公園を通るとタブラを演奏している人がいて、ず~っと気になっていましたが今日はついに話しかけてみました。
インドのバラナシの先生の元に通いタブラの勉強を11年も続けておられるんだとか。仕事場が近いのでお昼時に練習に来ているそうな。
タブラってあらためて見てみると有機的なフォルムで美しいな。

タブラはなかなか珍しいという気もするけど、東京の高円寺に住む友達の家の近くの公園ではオーストラリアのディジュリドゥを練習している人がいるそうで、レア度はそっちが上かも。
薔薇はポツポツ咲いているけどわざわざ見に行くほどではないです。先週大阪城公園でみた植木市がまわってきてました。

↓秋のコスモス花壇と顔色の悪い夫婦

謎なモデルさん撮影会が開かれていて、なんだか目の保養でした。コスプレっ気は無し。

以前からお昼時に靱公園を通るとタブラを演奏している人がいて、ず~っと気になっていましたが今日はついに話しかけてみました。
インドのバラナシの先生の元に通いタブラの勉強を11年も続けておられるんだとか。仕事場が近いのでお昼時に練習に来ているそうな。
タブラってあらためて見てみると有機的なフォルムで美しいな。

タブラはなかなか珍しいという気もするけど、東京の高円寺に住む友達の家の近くの公園ではオーストラリアのディジュリドゥを練習している人がいるそうで、レア度はそっちが上かも。
大阪城公園
このところ秋の行楽日和が続いていますね。
晴天に恵まれた日、明石の妹一家と大阪城公園のお城に登りに行きました。天守閣に登ると風がとっても爽やか~♪

この日の大阪城公園はうつぼ公園にも回ってくる「植木市」を開催中でした。
大阪城公園は私は全然遊びにいってなかったんですが、遊具コーナーはなかなか充実、大きな滑り台もあったりしたので子供と遊ぶのも楽しかった。

お城の下の広場には顔出し看板が数種類設置され、家族のオモシロ写真がたくさん撮れてこれまた楽しかったです!!!観光客気分を満喫してきました(笑)

大阪城に行かれる方はアクセス方法や開園時間は大阪城天守閣の公式サイトを参照ください。
晴天に恵まれた日、明石の妹一家と大阪城公園のお城に登りに行きました。天守閣に登ると風がとっても爽やか~♪

この日の大阪城公園はうつぼ公園にも回ってくる「植木市」を開催中でした。
大阪城公園は私は全然遊びにいってなかったんですが、遊具コーナーはなかなか充実、大きな滑り台もあったりしたので子供と遊ぶのも楽しかった。

お城の下の広場には顔出し看板が数種類設置され、家族のオモシロ写真がたくさん撮れてこれまた楽しかったです!!!観光客気分を満喫してきました(笑)

大阪城に行かれる方はアクセス方法や開園時間は大阪城天守閣の公式サイトを参照ください。
Thai Festival 2006 OSAKA タイフェスティバル2006大阪 at 天王寺公園
カフェ友達なOさんから天王寺公園で9/16から9/18まで開催されるタイフェスティバルに誘われて、11月に予定している旅行の最初の目的地がタイなので事前にいろいろ見ておくのもいいんじゃないかと参加することにしました。参加は無料ですが天王寺公園の入園料150円が必要です。

会場は沢山のレストランのブースがならんでいて軽食やスナックを楽しめるようになってます。タイ物販ブースや観光の広報ブースもちらほら。中央のステージではタイのPOPバンドが演奏していてムードを盛り上げていました。
Oさんは東京のサワディーというお店の海老味噌チャーハン600円、私は道頓堀クンテープの香米とおかず2品で500円のセットを買って食べました。

シンハービール、マンゴー味のかき氷なんかも買ってみた。

宗右衛門町のタイ料理店JaiThaiのブースでは色んな果物にチョコ掛けしてくれるチョコレート・ファウンテン(一本200円)もあり、私はチョコファウンテンって初めて見たんでなかなか驚きましたよ。とろとろに溶けたチョコが延々とタワーの上から溢れて流れる仕組みになっていて、見てるだけでとっても甘そう!!


会場は沢山のレストランのブースがならんでいて軽食やスナックを楽しめるようになってます。タイ物販ブースや観光の広報ブースもちらほら。中央のステージではタイのPOPバンドが演奏していてムードを盛り上げていました。
Oさんは東京のサワディーというお店の海老味噌チャーハン600円、私は道頓堀クンテープの香米とおかず2品で500円のセットを買って食べました。

シンハービール、マンゴー味のかき氷なんかも買ってみた。

宗右衛門町のタイ料理店JaiThaiのブースでは色んな果物にチョコ掛けしてくれるチョコレート・ファウンテン(一本200円)もあり、私はチョコファウンテンって初めて見たんでなかなか驚きましたよ。とろとろに溶けたチョコが延々とタワーの上から溢れて流れる仕組みになっていて、見てるだけでとっても甘そう!!

タイフェスティバル2006大阪 ムエタイ エキシビションマッチ
天王寺公園で開催されたタイフェスティバルですが、あれやこれや食べているうちに中央のステージでムエタイのエキシビションマッチが始まったので私達も観戦することにしました。

私はムエタイの知識は皆無で見るのも初めてだったので、試合前の儀式的な踊り(ワイクルー)がなかなか派手で時間もかかるのに驚きました。タイ現地で本場のムエタイを見たことのあるOさんは「踊りが5分くらいかかって試合は30秒で終わっちゃうなんてこともあるよ」と言っていた。

上の写真は古式ムエタイの格好をした選手による試合前の踊り(ワイクルー) グローブは付けずに素手に縄を巻いています。
実際のマッチは下の写真↓ タイ人選手と日本人選手の試合でした。Oさんによると去年のタイフェスではリングが特設されてたそうですが今年はステージ上でのエキシビションでした。

今日、参加していたムエタイ日本人選手はジャパン・ムエタイ・フェデレーション加盟の西本町にある誠至会BCファイティングジムの方達だそうです。

ジムではムエタイの参加者募集中で、女性向けのダイエットコースもあるんだとか。
興味ある方はジャパン・ムエタイ・フェデレーション 公式サイトをご覧ください。

私はムエタイの知識は皆無で見るのも初めてだったので、試合前の儀式的な踊り(ワイクルー)がなかなか派手で時間もかかるのに驚きました。タイ現地で本場のムエタイを見たことのあるOさんは「踊りが5分くらいかかって試合は30秒で終わっちゃうなんてこともあるよ」と言っていた。

上の写真は古式ムエタイの格好をした選手による試合前の踊り(ワイクルー) グローブは付けずに素手に縄を巻いています。
実際のマッチは下の写真↓ タイ人選手と日本人選手の試合でした。Oさんによると去年のタイフェスではリングが特設されてたそうですが今年はステージ上でのエキシビションでした。

今日、参加していたムエタイ日本人選手はジャパン・ムエタイ・フェデレーション加盟の西本町にある誠至会BCファイティングジムの方達だそうです。

ジムではムエタイの参加者募集中で、女性向けのダイエットコースもあるんだとか。
興味ある方はジャパン・ムエタイ・フェデレーション 公式サイトをご覧ください。
靱公園 スプリンクラー灌水
このところ、平日のお昼にうつぼ公園の薔薇園を通ると盛大に水撒きしている日があってスプリンクラーの動きがグルグルダイナミックなので見ていてすっごく面白い!!
薔薇や花壇の手入れをする日に合わせて水も撒くのかな?

花壇の手入れ&水撒き中は花壇に立ち入りしないよう柵が置かれるんだけど、芝生のあたりは入れたりするので夏休み中のお子さんたちがキャーキャー水しぶきを楽しんでいたりします。
前回うつぼ公園のバラはすっかり終わったみたいに書きましたが、あれは剪定した後だったみたいで今日見たら新たに花が咲いてる株も多かった。

季節外れなんで咲いてる花はそんなに美しくはないんだけど、薔薇って冬以外は一年中咲いてるもんなんだなあと感心しました。
薔薇や花壇の手入れをする日に合わせて水も撒くのかな?

花壇の手入れ&水撒き中は花壇に立ち入りしないよう柵が置かれるんだけど、芝生のあたりは入れたりするので夏休み中のお子さんたちがキャーキャー水しぶきを楽しんでいたりします。
前回うつぼ公園のバラはすっかり終わったみたいに書きましたが、あれは剪定した後だったみたいで今日見たら新たに花が咲いてる株も多かった。

季節外れなんで咲いてる花はそんなに美しくはないんだけど、薔薇って冬以外は一年中咲いてるもんなんだなあと感心しました。