靱公園 バラ園の秋薔薇が満開
靱公園のバラ園ですが、今日通ったら秋バラが見事に咲いてとても見ごたえがありました!! つる薔薇は全然咲いてないんですけど、木立バラに限っては春のバラと比べて遜色ないほどのゴージャスな咲きっぷりでビックリ。

今年の春の開花時期は長雨にたたられたので雨の中バラ園鑑賞というのは大変だったんですが、秋の現在は爽やかに晴れる日が多いので薔薇を楽しむにはとっても良い状況ですね。
さて、うつぼ公園の南側の靱会館の並びにチャイ喫茶で人気のカンテグランテのうつぼ店がOPEN予定ということで私はこのビルではないかとめぼしを付けてワクワク楽しみにしていたのですが、10月末予定にしてはまだ未完成なような・・・

カンテの公式サイトでうつぼ公園店のページを覗いて見てみたところ、搬送の遅れから開店は11月中旬にずれ込むそうです。
私はたぶん旅行に行ってるから開店した頃には行けそうにないなー。早めに行きたかったのでとっても残念(涙)

今年の春の開花時期は長雨にたたられたので雨の中バラ園鑑賞というのは大変だったんですが、秋の現在は爽やかに晴れる日が多いので薔薇を楽しむにはとっても良い状況ですね。
さて、うつぼ公園の南側の靱会館の並びにチャイ喫茶で人気のカンテグランテのうつぼ店がOPEN予定ということで私はこのビルではないかとめぼしを付けてワクワク楽しみにしていたのですが、10月末予定にしてはまだ未完成なような・・・

カンテの公式サイトでうつぼ公園店のページを覗いて見てみたところ、搬送の遅れから開店は11月中旬にずれ込むそうです。
私はたぶん旅行に行ってるから開店した頃には行けそうにないなー。早めに行きたかったのでとっても残念(涙)
一期一会 ほんまもん屋 デミグラスソースのオムライス
うつぼ公園周辺にもちょくちょく車を使ったテイクアウトのお店を見かけるのですが、最近四ツ橋側でお昼営業しているオムライス屋さんが大評判とyukoさんからメールにておすすめ頂き行ってみることにしました。

そんなに目立たない可愛い車ですが、人気みたいでお客さんが次々にオムライスを買っていきます。お値段は定番トマトソースのオムライス500円からソース違いのオムライス各種600円~700円な価格帯。
車の後ろ側キッチンスペースになっていて、フライパンで卵を焼くところからひとつひとつ手作りで作られていくのです。

私はデミグラスソースのオムライス600円を買ってきました。
家に帰って食べてみたところオムレツ、かなりバターが効いているのよね。チキンライスの方もはっきりした味のピラフだし、なによりドミグラスソースがクオリティ高し!他のソースもこんなに美味しいんだろうか?と期待させるものがありました。

私なぞ、テイクアウトのオムライスは阪神スナックパークのでもけっこう満足できたりするんですが、これはさすがに全然ちがう味世界だなあ。「一期一会 ほんまもん屋」のオムライス、話題になるだけあってとてもリッチな味わいなのでした。
「一期一会 ほんまもん屋」のお店情報は関西どっとコムの「一期一会 ほんまもん屋」のページをご覧ください。

そんなに目立たない可愛い車ですが、人気みたいでお客さんが次々にオムライスを買っていきます。お値段は定番トマトソースのオムライス500円からソース違いのオムライス各種600円~700円な価格帯。
車の後ろ側キッチンスペースになっていて、フライパンで卵を焼くところからひとつひとつ手作りで作られていくのです。

私はデミグラスソースのオムライス600円を買ってきました。
家に帰って食べてみたところオムレツ、かなりバターが効いているのよね。チキンライスの方もはっきりした味のピラフだし、なによりドミグラスソースがクオリティ高し!他のソースもこんなに美味しいんだろうか?と期待させるものがありました。

私なぞ、テイクアウトのオムライスは阪神スナックパークのでもけっこう満足できたりするんですが、これはさすがに全然ちがう味世界だなあ。「一期一会 ほんまもん屋」のオムライス、話題になるだけあってとてもリッチな味わいなのでした。
「一期一会 ほんまもん屋」のお店情報は関西どっとコムの「一期一会 ほんまもん屋」のページをご覧ください。
NAVIN(ナビン)
夕ご飯は京町堀一丁目のインド料理の老舗、ナビンにいくことにしました。

ナビンは改装してからランチやってないので足が遠のいていたのですが、辛くないメニューもあるし落ち着いた雰囲気だから親と行くには良い店かも。
↓とりあえずなベジタブルサモサ。クリスピーな皮で美味しい。

カレーはサフランライスとナンとともにベジタブルカリーとキーマカリーとエビカリーの比較的辛くない3品を頼みました。
私はナビンの味って好きですねえ。フレッシュなハーブ類が控えめに利いてて美味しいです。特にエビのカレーはルーもこっくりした海老風味で非常に美味でした。

食後はカップにたっぷりのホットチャイ600円で締めました。

母はインド料理店にいくのは初めてだったのですが、店の奥さんの気さくで暖かい接客もあってナビンのディナーはなかなか楽しい経験だったようです。
ナビンって今はセットメニューやコースはなくて今日の内容で一人4千円ちょっとという感じでした。
インド料理店「NAVIN」のお店情報はYahooグルメの「ナビン」のページをご覧ください。

ナビンは改装してからランチやってないので足が遠のいていたのですが、辛くないメニューもあるし落ち着いた雰囲気だから親と行くには良い店かも。
↓とりあえずなベジタブルサモサ。クリスピーな皮で美味しい。

カレーはサフランライスとナンとともにベジタブルカリーとキーマカリーとエビカリーの比較的辛くない3品を頼みました。
私はナビンの味って好きですねえ。フレッシュなハーブ類が控えめに利いてて美味しいです。特にエビのカレーはルーもこっくりした海老風味で非常に美味でした。

食後はカップにたっぷりのホットチャイ600円で締めました。

母はインド料理店にいくのは初めてだったのですが、店の奥さんの気さくで暖かい接客もあってナビンのディナーはなかなか楽しい経験だったようです。
ナビンって今はセットメニューやコースはなくて今日の内容で一人4千円ちょっとという感じでした。
インド料理店「NAVIN」のお店情報はYahooグルメの「ナビン」のページをご覧ください。
花博記念公園 「咲くやこの花館」
大阪観光第二段は、園芸好きな母の好みを考えて鶴見緑地の花博記念公園内の「咲くやこの花館」に行きました。私もここ行くの初めてだったんですが思っていたより温室が美しく管理されていて親子ともども大変楽しめました。

花博開催当時は全然興味なかったんだけど花博ってばきっと素晴らしかっただろうな~。
今の私だったら喜んで通ってたかも。
バナナ園にはサルがいるんですよ!!!って一瞬これみて本物のサルかと思って「うわっ」とか叫んでましたよ、私

この日は鶴見緑地でかなり大規模な陶器市も開催中でした。次は植木市が始まるらしかった。

鶴見緑地公園の「咲くやこの花館」情報は「咲くやこの花館」公式サイトをご覧ください。

花博開催当時は全然興味なかったんだけど花博ってばきっと素晴らしかっただろうな~。
今の私だったら喜んで通ってたかも。
バナナ園にはサルがいるんですよ!!!って一瞬これみて本物のサルかと思って「うわっ」とか叫んでましたよ、私

この日は鶴見緑地でかなり大規模な陶器市も開催中でした。次は植木市が始まるらしかった。

鶴見緑地公園の「咲くやこの花館」情報は「咲くやこの花館」公式サイトをご覧ください。
みやこ寿司 -2 大阪寿司
ジ・アースカフェの向かいの並びの「みやこ寿司」母が面白そうだから行ってみたいというので箱寿司を食べに行きました。
私もそうでしたが、園芸好きだとここの植木の覆われた店構えは確かに気になるわな。

ご主人も奥さんも健在。今日は大阪寿司の上1400円にしました。
私達今日はいちおう観光客モードなもんで、最近のマグロの価格高騰ぶりを皮切りに関西での寿司の歴史とか昔の道頓堀界隈の寿司屋台をテーマにご主人と話が弾む弾む!

お店の入り口の鴨居の上にかけられてる昔の「みやこ寿司」の写真は昭和8年当時のもので、学生服の可愛い少年=ご主人なんですって。

お店に中国語の「みやこ寿司」紹介記事が貼ってあって気になったんですが、これは香港の雑誌社からの日本の観光案内の取材が来たことがあってその時の記事なのだそうです。

私もそうでしたが、園芸好きだとここの植木の覆われた店構えは確かに気になるわな。

ご主人も奥さんも健在。今日は大阪寿司の上1400円にしました。
私達今日はいちおう観光客モードなもんで、最近のマグロの価格高騰ぶりを皮切りに関西での寿司の歴史とか昔の道頓堀界隈の寿司屋台をテーマにご主人と話が弾む弾む!

お店の入り口の鴨居の上にかけられてる昔の「みやこ寿司」の写真は昭和8年当時のもので、学生服の可愛い少年=ご主人なんですって。

お店に中国語の「みやこ寿司」紹介記事が貼ってあって気になったんですが、これは香港の雑誌社からの日本の観光案内の取材が来たことがあってその時の記事なのだそうです。

the earth cafe (ジ・アースカフェ) -3
母が園芸好きなので、丁度バラ園が見ごろになっている靱公園にも行きました。
私はよく判らないんですけど母は花壇の土のよさに感心していて剪定のタイミングとか知りたがっていました。バラ園は薔薇好きだとよりいっそう楽しめるんでしょうね。

暗くなってきてちょっと一休みでthe earth cafeに寄りました。昼はお客さん一杯のアース・カフェ、この時間帯はわりと空いている。
母はマンゴージュース、私は焼き菓子とコーヒーのセット740円を頼みました。

焼き菓子のセットけっこう面白い。ケーキのショーケースの上にならんでるクッキー等のお菓子から適当に選べるセットで、私はマドレーヌとチョコレートケーキにしました。
軽くみてたけどけっこう多い!!2人で分けて食べるべき量だったわ。

the earth cafeはケーキも美味しいと定評がありますが、ここのケーキは1ピースのボリュームがかなり大きめです。

私はよく判らないんですけど母は花壇の土のよさに感心していて剪定のタイミングとか知りたがっていました。バラ園は薔薇好きだとよりいっそう楽しめるんでしょうね。

暗くなってきてちょっと一休みでthe earth cafeに寄りました。昼はお客さん一杯のアース・カフェ、この時間帯はわりと空いている。
母はマンゴージュース、私は焼き菓子とコーヒーのセット740円を頼みました。

焼き菓子のセットけっこう面白い。ケーキのショーケースの上にならんでるクッキー等のお菓子から適当に選べるセットで、私はマドレーヌとチョコレートケーキにしました。
軽くみてたけどけっこう多い!!2人で分けて食べるべき量だったわ。

the earth cafeはケーキも美味しいと定評がありますが、ここのケーキは1ピースのボリュームがかなり大きめです。

TORAMARU -11
中途半端な時間に食事ということになり靱公園北側に面したTORAMARUに行きました。
平日の2時すぎなのにお客さん多かったな~

この日は京町御膳はすでに売り切れ(涙)
左は母の頼んだ虎の舞800円、右は私の太陽650円(それぞれドリンク付き)です。週替わり定食太陽のおかずは茶美豚の冷しゃぶ。虎の舞のおかずなど好評でした。

ドリンクはグレープフルーツジュースとアイスコーヒーを頼みました。
今はTORAMARUみたいにうつぼ公園に面したお店では窓際の席がほんとうに気持ち良く感じる季節ですね!

「TORAMARU」のお店情報は「natural dining TORAMARU」公式サイトをご覧ください。

平日の2時すぎなのにお客さん多かったな~

この日は京町御膳はすでに売り切れ(涙)
左は母の頼んだ虎の舞800円、右は私の太陽650円(それぞれドリンク付き)です。週替わり定食太陽のおかずは茶美豚の冷しゃぶ。虎の舞のおかずなど好評でした。

ドリンクはグレープフルーツジュースとアイスコーヒーを頼みました。
今はTORAMARUみたいにうつぼ公園に面したお店では窓際の席がほんとうに気持ち良く感じる季節ですね!

「TORAMARU」のお店情報は「natural dining TORAMARU」公式サイトをご覧ください。

通天閣
大阪観光で母親と通天閣に登ってきました。
設備などあちこち昭和レトロ風味なのが楽しいです。

この日は天気が良かったので展望台からは良い眺めを楽しめました。5階の展望台は今は改装中でお土産物屋など閉まっているのでビリケン以外は見るものなかったな。

4階の方では10月14日~29日まで「木更津キャッツアイワールドシリーズパネル展」が開催中でした。

私達が行った翌日、NHKで通天閣のネオンが一新されたというニュースをやっていました。昼に行ったのでネオンの変化ってピンとこなかったわ。
通天閣のイベント情報は「通天閣」公式サイトをご覧ください。
設備などあちこち昭和レトロ風味なのが楽しいです。

この日は天気が良かったので展望台からは良い眺めを楽しめました。5階の展望台は今は改装中でお土産物屋など閉まっているのでビリケン以外は見るものなかったな。

4階の方では10月14日~29日まで「木更津キャッツアイワールドシリーズパネル展」が開催中でした。

私達が行った翌日、NHKで通天閣のネオンが一新されたというニュースをやっていました。昼に行ったのでネオンの変化ってピンとこなかったわ。
通天閣のイベント情報は「通天閣」公式サイトをご覧ください。
田舎のおみやげ
大阪に遊びに来た母ですが、実家の畑で作った野菜や手作りの佃煮をおみやげに持ってきてくれました。手前のワサワサした葉野菜は庭で採れたバジルです。

新鮮なバジルは貴重なので、さっそくピザを焼いてトッピングしました。良い匂い~♪ まだ余っているのでパスタ料理も作ろうかなと思ってます。

私の実家は和食メインだから、バジルやその他の洋ハーブ類は香りが良いので趣味的に植えているだけでほとんど使わないそうです。
今回、母は私の部屋にあった栗原はるみさんの本「もう一度、ごちそうさまがききたくて。」にバジルオイルの作り方が載っていたのをコピーして持って帰りましたが、はたして実家でもバジルを料理に活用するようになるんでしょうかねえ?

新鮮なバジルは貴重なので、さっそくピザを焼いてトッピングしました。良い匂い~♪ まだ余っているのでパスタ料理も作ろうかなと思ってます。

私の実家は和食メインだから、バジルやその他の洋ハーブ類は香りが良いので趣味的に植えているだけでほとんど使わないそうです。
今回、母は私の部屋にあった栗原はるみさんの本「もう一度、ごちそうさまがききたくて。」にバジルオイルの作り方が載っていたのをコピーして持って帰りましたが、はたして実家でもバジルを料理に活用するようになるんでしょうかねえ?
CABO d EL PONIENTE (カボ デル ポニエンテ) -34 10月のメニュー
今週は実家から母親が大阪に遊びにきたので、二人して近場であちこち食べ歩いておりました。ちょっと予定より遅くなりましたが、中之島ダイビルのカボ デル ポニエンテのランチにも行ってきました。

こちらは母が頼んだ1500円のコース。アサリと卵の土鍋煮とメインは鯛の鉄板焼きシワシワのポテト添えです。
この料理は私も以前食べたけど、大ぶりのアサリがたくさん入っていてボリュームあって美味しそうでした。メインはスタウブの鉄鍋でこんがり焼かれた皮付きポテトと鯛の切り身が出ました。ソースの彩りがきれいで味も美味しかったそうですが量的には心もとない気がするわ。

今月のメインふたつ。しわしわポテトは半分味見させてもらいましたが皮がこんがり焼けてホッコリ美味しかったです!

こちらは私が頼んだ950円コースですが、野菜サラダと若鶏とマッシュルームの煮込みピメント風味のライス添え。こちらのメインは骨付きの鶏が2ピースと量的に不満はなかったなあ。ピメントの風味なのかほろ苦さを感じさせるしっかりした味のリゾットでした。

↓食後の甘い物とドリンクです。
手前がデザート盛り合わせ(今回、チーズ風味のプディングクリーム添えというのが付いてて美味しそう!)奥の皿が950円コースの方の揚げパンシロップ漬け。
なんだか気温が高めなので飲み物はふたりともアイスコーヒーで。氷のグラスを並べることとなりました。


こちらは母が頼んだ1500円のコース。アサリと卵の土鍋煮とメインは鯛の鉄板焼きシワシワのポテト添えです。
この料理は私も以前食べたけど、大ぶりのアサリがたくさん入っていてボリュームあって美味しそうでした。メインはスタウブの鉄鍋でこんがり焼かれた皮付きポテトと鯛の切り身が出ました。ソースの彩りがきれいで味も美味しかったそうですが量的には心もとない気がするわ。

今月のメインふたつ。しわしわポテトは半分味見させてもらいましたが皮がこんがり焼けてホッコリ美味しかったです!

こちらは私が頼んだ950円コースですが、野菜サラダと若鶏とマッシュルームの煮込みピメント風味のライス添え。こちらのメインは骨付きの鶏が2ピースと量的に不満はなかったなあ。ピメントの風味なのかほろ苦さを感じさせるしっかりした味のリゾットでした。

↓食後の甘い物とドリンクです。
手前がデザート盛り合わせ(今回、チーズ風味のプディングクリーム添えというのが付いてて美味しそう!)奥の皿が950円コースの方の揚げパンシロップ漬け。
なんだか気温が高めなので飲み物はふたりともアイスコーヒーで。氷のグラスを並べることとなりました。
